ギター修理

改造の話
LAKLANDのプレシジョンベースのPJ化改造

最近来ていただくようになったLAKLANDマイニアのお客様から、プレシジョンベースをPJ化して欲しいとのご依頼がありました。今回はパッシブのままPJ化し、二段積みのポットを上:VOL、下:Toneに配線し、それを二連で組 […]

続きを読む
電気系の話
手元でコントロールしたいプレーヤーはハイパスフィルター&スムーステーパーをお勧めします

ボリュームを絞った時、音がこもった感じで使いにくいボリュームの変化量をもっと自然にしたいボリュームで歪み量をコントロールしたい足元のペダルを減らしたい こんな希望をもっている方なら、ハイパスフィルター&スムーステーパーの […]

続きを読む
電気系の話
シェクター7弦ギターのピックアップをEMGへ交換

メタルバンドのお客さんのシェクター7弦ギターです。 ピックアップをダンカンからEMGに交換したいとの依頼です。 おっと、EMGの方がダンカンよりサイズが大きいですね。 こんな時はいつものようにザグってしまいます。 センタ […]

続きを読む
ネック系の話
フェンダー・ストラトのネックリシェイプ依頼

今回はフェンダー製のストラトのネックのリシェイプの依頼です。オーナーは「色や楽器の雰囲気は気に入っているのだが、ネックの形がどうにも気に入らない」との事で、Lovelessに相談に来店いただきました。 このストラトのネッ […]

続きを読む
改造の話
fender JaguarのコンパネをJazzmasterに移植するの巻

スケールや音つくりの面でジャズマスターの方がジャガーより使いやすけど、ルックスは操作性は犠牲になっているがメカニカルでガチャガチャしたジャガーの方がいい。 なんて思っている人いませんか? 僕はそんなことを思っている一人で […]

続きを読む
修理・調整
ギター、ベースのメンテナンス&セッティングについて

暑い日が続いています、直射日光は楽器を痛めますのでご注意ください、今回はメンテナンスについて私が考えていることを少し書きますね。 だいたい持ち込まれる楽器はネックが反っています。ネックが反ったりねじれたりするのは当たり前 […]

続きを読む
改造の話
フィンガーランプ、スロープ、ピックガードのオーダー製作

今回はSTRのベースに取り付ける、フィンガーランプ、スロープ、ピックガードのオーダー製作の依頼です。オーナーは岐阜県の北部にお住まいの高校生。 自分が高校生の時を思い起こすと、プロに自分の楽器の調整&カスタムを依頼すると […]

続きを読む
電気系の話
ストラトにレインボートーン回路とターボブレンダーを取り付ける。

今日は特殊回路の話。 昔は色んな特殊回路を組み込んだものですが、 結局使わない… 使わないのに無駄にスイッチやら配線やらが増えて音が痩せるだけ~ ということで、色々試した結果ほとんどやらなくなりました。 そんな中残してい […]

続きを読む
改造の話
板バネアームとフライングV

世の中には、機能を追求し無駄な部分をそぎ落として言った結果の形が、なんとも言えない美しさを放っている物があります。 機能美とでも言いましょうか。 例えばレース車両であったり、戦闘機であったり… その逆で、機能をとことん無 […]

続きを読む
楽器の構造の話
ギターやベースの構造について話します

今日はギターの構造について少し書いてみます。 エレキギター、ベースのネックジョイント方法は主に3種類あります。①ボルトオンネック(デタッチャブル)②セットネック③スルーネック ①はフェンダー系のギターに多く、②はギブソン […]

続きを読む