ギターやベースの構造について話します
今日はギターの構造について少し書いてみます。
エレキギター、ベースのネックジョイント方法は主に3種類あります。
①ボルトオンネック(デタッチャブル)
②セットネック
③スルーネック
①はフェンダー系のギターに多く、②はギブソン系のギターに多く、③はBCリッチやESPでよく使われていますね。
それぞれ一長一短ありますのでお好みでという感じです。
①のボルトオンは読んで字のごとく、ネックとボディをネジで固定する構造です。
ネックが折れたり、トラスロッドが効かなくなったりしたらネックだけオーダーで製作して新しくできます。
その時に自分の好みのネックシェイプ、指板材のチョイス、ヘッド形状などやってみたい事も実現可能!
弱点としては、強度保持のためヒール部の加工がある程度制限されたり、サスティンの部分ではネジで止めている分他と比べると少し不利ですね。

②のセットネックはネックとボディを接着剤で固定する構造です。
設計と作業者の技術によりますが、サスティンは長く仕上げられる構造です。
弱点は強度保持のためヒール部の形状に制限がある、ネックが折れた時ネックを新しく作り変えることはできますが、大掛かりになるので補強修理になる。

③のスルーネックはヘッドの先からボディの下端まで一本の木でできており、そのセンター材を左右から挟むようにボディ材を接着した構造です。
良いところは何といってもネックとボディが一体化しているので、ヒール部分の形状が自由自在に設計できる点。
弱点はネックの交換ができない、構造上デットポイントが発生しやすいといったとこでしょうか。
と大まかにこんな感じなのですが、構造、ネックとボディのセット角度、等により使用するパーツに制限ができたり、通常の取り付け方ではなく加工して取り付けなければならないなど、ギターやベースの構造と設計はわかり辛い専門的な知識が必要だったりします。
そのあたりは聞いて頂ければ相談に乗らせていただきますので、お気軽に連絡いただければと思います。