2025年7月

改造の話
フィンガーランプ、スロープ、ピックガードのオーダー製作

今回はSTRのベースに取り付ける、フィンガーランプ、スロープ、ピックガードのオーダー製作の依頼です。オーナーは岐阜県の北部にお住まいの高校生。 自分が高校生の時を思い起こすと、プロに自分の楽器の調整&カスタムを依頼すると […]

続きを読む
電気系の話
ストラトにレインボートーン回路とターボブレンダーを取り付ける。

今日は特殊回路の話。 昔は色んな特殊回路を組み込んだものですが、 結局使わない… 使わないのに無駄にスイッチやら配線やらが増えて音が痩せるだけ~ ということで、色々試した結果ほとんどやらなくなりました。 そんな中残してい […]

続きを読む
改造の話
板バネアームとフライングV

世の中には、機能を追求し無駄な部分をそぎ落として言った結果の形が、なんとも言えない美しさを放っている物があります。 機能美とでも言いましょうか。 例えばレース車両であったり、戦闘機であったり… その逆で、機能をとことん無 […]

続きを読む
修理・調整
77年製ミュージックマン・スティングレイのリフレット依頼

今回は昔から通って頂いているお客さんのバンドメンバーの方のスティングレイのリフレットです。 77年製なんですが、当時中古として購入してずっと使っているとのこと。 その時は当然ヴィンテージではなく普通の「中古」扱いで驚くほ […]

続きを読む
楽器の構造の話
ギターやベースの構造について話します

今日はギターの構造について少し書いてみます。 エレキギター、ベースのネックジョイント方法は主に3種類あります。①ボルトオンネック(デタッチャブル)②セットネック③スルーネック ①はフェンダー系のギターに多く、②はギブソン […]

続きを読む
塗装系の話
ギター&ベースのリフィニッシュ作業工程ってこんな感じ

リフィニッシュの工程を大まかに書くと、 ①バラシ②剥がし③研き④塗装⑤水研、バフ⑥組み込み、調整 こんな感じで、各項目がまた細分されます。 ①のバラシは読んで字のごとく、分解できるだけ分解します。 ②の剥がしは現状の塗装 […]

続きを読む
塗装系の話
ギター、ベースの塗料って何が良いのだろうか?

楽器にとっていい良いという意味での「良い塗装」とは何か? 傷から守る、湿気から守る、見栄えを良くする etc.... 塗装にはいろいろな機能が必要であり、いろいろな事を期待され、でも伝統を重んじられる風潮もある。 相反す […]

続きを読む
塗装系の話
Lovelessのギター、ベースのリフィニッシュについて解説

リフィニッシュに関して、Lovelessでは3種類の塗料から選択していただきます。 ①ラッカー②ポリウレタン③オイル それぞれ良いところ、悪いところがありますので、どのような目的でリフィニッシュするかで選択していただけれ […]

続きを読む
雑談
HPリニューアルしました

三月末から止まっていたHPをようやくリニューアルできました、作業しながら作っていましたので、凄く時間がかかってしましました。HPが落ちていた間、電話番号もメールアドレスもわからず、どこに問い合わせれば良いのか分からずご迷 […]

続きを読む